GMOとくとくBBは、インターネット大手のGMOが運営するWiMAXサービスです。GMOが運営しているだけあって、キャンペーン展開が上手でWiMAX業界でもトップクラスのキャッシュバックキャンペーンを展開しています。
この記事では、GMOとくとくBBを検討している方に役立つ端末情報や口コミ、利用料金、解約方法、キャンペーン情報など押さえておきたいポイントを解説していきます。
業界トップクラスのキャッシュバックキャンペーン。しかしGMOとくとくBBにはさらにお得なキャンペーンがある?!
この記事を最後まで読むとその事実にたどり着けます!
月額割引
Campaign契約
キャッシュバック
Campaign契約
目次
GMOとくとくBBとは?
GMOとくとくBBは、上場一部のGMOインターネットが運営するプロバイダサービスです。インターネット大手のGMOが運営するというだけで安心感を感じますね。GMOのwimaxで注目を集めているのは、そのキャッシュバックキャンペーンの大きな金額です。さらに他のwimaxと大きく違うのは、「auスマートバリュー」と「UQ mobileユーザーのギガMAX割」が活用でき、さらにお得に利用できるという特徴もあります。
wimax2+の魅力
そもそもwimaxの魅力はどこにあるのでしょう?
気になるwimax2+の魅力について解説していきます。
次の4つがメインの魅力ポイントです(GMOとくとくBBの公式サイトより抜粋)。
参考:GMOとくとくBB 対応エリアマップ
2.2,000万回線突破!全国主要都市の実人口カバー率99%超え!全国実人口カバー数は1億人を突破。屋外基地局は20,000局を突破。対応エリアはますます拡大中です。
3.配線なしでお部屋スッキリ!Wi-Fiや固定回線と違い、回線利用に必要な配線工事などは一切不要です。端末が届いたら即日利用可能でインターネットをクイックスタートできます。また、1台の端末で複数の機器に接続可能なため、複数人での利用も可能です。
4.速度制限解除の追加料金なし!ギガ放題プランであれば、月々7GBの上限もなく快適に使用できます。追加料金もかからず、快適なインターネットを楽しめます。また、7GBも使うかわからないという方は、ライトプランからのスタートもOK。契約中のプラン変更も可能なので、自分の使用状況に合わせて調整できます。
wimaxは、多くのプロバイダから提供されているため、様々な名前のサービスが展開されていますが、実は同一回線で提供されています。上記の魅力は他のwimaxプロバイダでも同様の特徴があります。
そのため、各プロバイダで異なるキャンペーンや料金プラン、サポート体制で選ぶことが快適なインターネット利用のための第一歩です。
では、GMOとくとくBBの特徴を詳しくみていきましょう。
GMOとくとくBBは、こんな方にオススメ!
GMOとくとくBBは、
「インターネット系サービスは、わからないところが多いので、有名会社が運営している安心感が欲しい」
「キャッシュバックでお得に利用したい」
「auまたはUQユーザーの方(スマートバリューやギガMAX割を活用できます)」
などに当てはまる方に特にオススメです。ただ、キャッシュバックについて1点だけ注意が必要な箇所があります。詳しくは後述しますので、注意点として押さえておく必要があることは覚えておいてください。
続いては、利用するときに大きな影響がある端末について詳しく説明していきます。
WiMAX端末別特徴
GMOとくとくBBが提供するWiMAX端末別特徴比較
W06 | WX05 |
---|---|
高性能ハイモードアンテナ搭載 | 実効速度をアップさせるWウイングアンテナ搭載 |
3つのパフォーマンスモードで通信速度と省電力バランスを設定できるモード | Wi-Fiの混雑状況を確認して空いているチャネルを選べる |
専用アプリでスマホからも操作可能 | 通信量カウンタに連動したモードの自動切換えによる通信量制限事前防止 |
バッテリー速度の向上に重きを置いた機能が充実 | 通信速度を重視した機能が充実 |
この特徴を踏まえた選び方ポイントとしては、「長時間持ち運ぶことが多い方はW06」
「通信パフォーマンスを重視する方はWX05」を選ぶのがおすすめです。
では、気になる詳細スペックをみていきましょう。
Speed Wi-Fi NEXT W06 | Speed Wi-Fi NEXT WX05 | |
---|---|---|
端末デザイン | ![]() |
![]() |
通信速度 | ハイスピードモード(WiMAX 2+)下り最大558Mbps 上り最大30Mbps ハイスピードプラスエリアモード(WiMAX 2+、LTE)下り最大1.2Gbps※(Wi-Fi接続時最大867Mbps) 上り最大75Mbps※ ※USBケーブル接続時の通信速度 |
ハイスピードモード(WiMAX2+)下り最大440Mbps 上り最大30Mbps ハイスピードプラスエリアモード(WiMAX2+、LTE)下り最大440Mbps 上り最大30Mbps ※表記の速度はシステム上の下り最大速度であり、ご利用機器や提供エリアの対応状況により異なります。実際の通信速度は通信環境や混雑状況に応じて低下します。 |
連続通信時間 | ハイスピードモード(WiMAX2+)・ハイパフォーマンス:約7時間10分 ・スマート:約9時間 ・バッテリーセーブ:約11時間40分 ハイスピードプラスエリアモード(WiMAX 2+、LTE)・ハイパフォーマンス:約5時間 ・ノーマル:約6時間40分 ・バッテリーセーブ:約10時間 |
ハイスピードモード・ハイパフォーマンスモード:約8.1時間 ・ノーマルモード:約11.5時間 ・エコモード :約14時間 ハイスピードプラスエリアモード・ハイパフォーマンスモード:約8時間 ・ノーマルモード :約10.5時間 ・エコモード :約13.3時間 |
WiMAX2+ | ○ | ○ |
au4GLTE | ○ | ○ |
メーカー | HUAWEI | NECプラットフォームズ株式会社 |
サイズ | 約W128×H64×D11.9mm | 約W111×H62×W13.3mm |
カラー | ・ブラックブルー ・ホワイトシルバー |
・ソニックレッド ・ピュアホワイト |
重量 | 約125g | 約128g |
発売日 | 2019年1月25日 | 2019年3月23日 |
SIM | Nano | Nano |
Bluetooth | × | ○ |
最大接続台数 | 最大16台 | 最大10台 (Wi-Fi:10台/Bluetooth機器:3台) |
対応OS | Windows7、Windows8.1、Windows10 Mac OS X | Windows7、Windows8.1、Windows10 Mac OS X |
同梱物 | 端末本体、保証書、はじめてガイド、Wi-Fi初期設定シール 、ご利用にあたっての注意事項 、TypeC変換コネクタ、インターネット接続設定についてのご案内、お知らせ ※ACアダプタ、USBケーブルは同梱しておりません。 |
WX05本体(電池パック、背面カバー)、つなぎかたガイド、ご利用にあたっての注意事項(保証書付)、USB2.0 TypeC-A変換ケーブル |
ホームルーターの端末一覧
GMOとくとくBBからは、「Speed Wi-Fi HOME L02」「WiMAX HOME 01」の2種類がラインナップされています。発売時期はほぼ同時期で、機能感的には同等です。いずれのモデルもスマホでの管理アプリが出されており、設定は簡単に行うことができ、簡単にインターネットを楽しむことができます。
選び方のポイントとしては、モバイルルーターと近いですが、
・通信速度を優先したいのであれば、HUAWEI の「Speed Wi-Fi HOME L02」
・通信品質を優先したいのであれば、NECの「WiMAX HOME 01」
と選ぶのが良いのではないでしょうか。詳細スペックは次のようになります。
Speed Wi-Fi HOME L02 | WiMAX HOME 01 | |
---|---|---|
端末デザイン | ![]() |
![]() |
通信速度 | ハイスピードモード(WiMAX 2+)・下り最大558Mbps ・上り最大30Mbps ハイスピードプラスエリアモード(WiMAX 2+、LTE)・下り最大1Gbps※(Wi-Fi接続時最大867Mbps) ・上り最大75Mbps※ ※LANケーブル接続時の通信速度 |
下り最大440Mbps 上り最大30Mbps |
発売日 | 2019年1月25日 | 2018年12月3日 |
Bluetooth | × | ○ |
メーカー | HUAWEI | NEC |
対応OS | Windows7、Windows8.1、Windows10 Mac OS X | Windows7、Windows8.1、Windows10 Mac OS X |
サイズ | 約H178×W93×D93mm | 約70×100×155mm |
重量 | 約436g | 約338g |
カラー | ホワイト | ホワイト |
最大接続台数 | 最大40台 | 最大22台(LANポート×2台、2.4GHz:10台、5GHz:10台) |
同梱物 | 末本体、保証書、はじめてガイド 、Wi-Fi初期設定シール 、ご利用にあたっての注意事項 、ACアダプタ 、ACアダプタ取扱説明書(保証書) 、Ethernetケーブル、インターネット接続設定についてのご案内 、お知らせ | 端末本体、保証書(本体・ACアダプタ) 、つなぎかたガイド 、ご利用にあたっての注意事項 、らくらくQRスタート用QRコード(シール) 、ACアダプタ |
GMOとくとくBBでラインナップされている機種は、HUAWEIとNECの2社が販売しており、それぞれ重視すべきポイントがわかりやすい構成だと思います。ご自身の利用状況に合わせて最適なものを使うようにしたいですね。
実際に使うルーターを抑えました。次は、通信系サービスの大きなポイントとなるキャンペーン情報をみていきましょう。
キャンペーン情報
GMOとくとくBBは現在、次の2つのキャンペーンを実施中です。
「キャッシュバックキャンペーン」と「月額割引キャンペーン」の2キャンペーンです。
では早速「キャッシュバックキャンペーン」を詳しく説明していきます。
キャッシュバックキャンペーン
「キャッシュバックキャンペーン」は、2019年12月1日〜始まったキャンペーンです。GMOとくとくBBはキャンペーンの開催期間がこまめに変わるので、定期的にチェックしておきたいですね。もちろん、AntenaMAXは最新情報をお届けしておりますので、ご安心ください。
このキャンペーンで特筆すべきポイントは、何と言っても「キャッシュバック額の高さ」でしょう。さらに、「ルーター代金は無料」「最短即日発送」といったすぐに始めたい人にはオススメのキャンペーンですね。
ただ、1点だけ本キャンペーンには気をつけておきたいことがあります。それは、受け取るまでの手順が複雑ということです。具体的には、次の手順で受け取ります。
- 利用開始11ヶ月目にメールが来る
- 上記メールにて記載されている「口座情報登録フォーム」に情報を記載する
- キャッシュバックを受け取る
1.のメールを見過ごすとキャッシュバックを受け取ることができません。
手順は複雑ですが、きちんと覚えておけば必ずもらえます。申し込まれた際は、「今が利用開始してから今が何ヶ月なのか」をしっかり覚えておき、キャッシュバックを受け取るようにしましょう。
月額割引キャンペーン
キャッシュバックキャンペーンはまとまったお金で戻って来るおトク感の高いキャンペーンですが、実はWiMAX業界で最安で使えるプラン(2019年10月現在)は、この月額割引キャンペーンを利用したプランになります。公式サイトにも記載のある「月額2,170円〜」は業界最安値です。
「月々の利用料金を抑えたい」
という方にぴったりのキャンペーンとなります。
キャッシュバックキャンペーンと月額割引キャンペーンどっちがお得?
どちらもWiMAX導入を検討する際にピックアップされる人気キャンペーンです。金額で比較すると次のようになります。(ギガ放題での比較結果)
キャッシュバックキャンペーン | 月額割引キャンペーン | |
---|---|---|
端末料金 | 0円 | 0円 |
端末発送月の最大費用(日割り計算) | 3,609円 | 2,170円 |
3年間の平均月額(キャッシュバックを加味しない) | 4,226円 ※端数切り捨て |
3,407円 ※端数切り捨て |
キャッシュバック金額 | 34,700円 | 0円 |
3年間の総額(キャッシュバックを加味・0ヶ月の最大費用含む) | 120,460円 | 122,660円 |
キャッシュバックを加味すると、キャッシュバックキャンペーンの方がおトクです。ただ、先に述べたキャッシュバックの受け取り忘れがあると月額割引キャンペーンの方が安心です。
「忘れずにキャッシュバックを受け取る自信がある!」という方はキャッシュバックキャンペーンを、
「11ヶ月を待つのは少し長いし、受け取り忘れも怖い・・・」という方は月額割引キャンペーンを
選ぶのが良いでしょう。
月額割引
Campaign契約
キャッシュバック
Campaign契約
上記の表でも簡単にご説明しましたが、続いては月額割引キャンペーンの利用料金について詳しく説明していきます。
月額割引キャンペーンの利用料金
ここではユーザーにお得な月額割引キャンペーンを適用した料金プランをご説明いたします。
ギガ放題プラン | 7GBプラン | |
---|---|---|
利用料金 | ![]() 端末発送月 : 月額2,170円の日割 1~2ヶ月目 : 月額2,170円 3~36ヶ月目 : 月額3,480円 37ヶ月目以降 : 月額4,263円 |
![]() 端末発送月 : 月額2,170円の日割 1~2ヶ月目 : 月額2,170円 3~36ヶ月目 : 月額2,690円 37ヶ月目以降 : 月額3,609円 |
【参考】3年間の利用料金 | 122,660円 | 95,800円 |
端末料金 | 0円 | 0円 |
月間データ量 | 無制限 ※直近3日間で10GBを越えると、ネットワーク混雑時(18:00−2:00)に1Mbpsに制限されます。 |
7GB ※このデータ量を越えると128Kbpsに制限されます。 |
初期費用(事務手数料) | 3,000円 | 3,000円 |
契約期間 | 3年 | 3年 |
支払い方法 | クレジットカード | クレジットカード |
メリット | ・月当たりの通信制限なし ・3日で10GBを超えても、1Mbpsで利用可能 |
・料金が安い |
デメリット | ・ハイスピードプラスエリアを適用すると、月7GBに制限 ※一度変更すると、制限は解除されません。 |
・制限が7GB ・7GBを越えると128kbpsに制限される |
キャンペーンを活用することで業界最安クラスでの利用が可能になるところがGMOとくとくBBのポイントです。
プランの選び方ですが、やはり費用は高額になってしまいますが「ギガ放題」を選ぶユーザーが多いようです。快適なインターネットをする際に7GBの制限はやはり大きいものです。
GMOとくとくBBでは、契約期間中でのプラン変更も可能ですので、お試しで7GBプランで使用してみて問題ないのであれば継続、通信量がカバー仕切れない場合はギガ放題へと変更。という選び方がおすすめです。
また、auスマートフォン利用者またはUQmobile利用者の方には朗報です。GMOとくとくBBを利用するとauスマートフォンの月額料金が最大1,000円割引、UQ mobileの月額料金が最大300円割引の特典があります。
ご自身の利用されているキャリアに合わせて柔軟に考えたいですね。
利用者の口コミ
キャンペーンで一躍WiMAX業界の話題の中心のGMOとくとくBBですが、実際に使用しているユーザーはどう思っているのでしょうか。Twitterを活用して口コミを調査してみました。
https://twitter.com/okina_ofuro/status/1106322695325548546
私が今使ってるWiMAXモバイルルータを、GMOとくとくBBに変えた。これで少しコスト削減。業界最安値ではないでしょうか。
機種はホームルータで電波の掴みもモバイルより凄いとのこと。
お外に持って行きたい時は、SIMを前使ってるのに入れればいいし完璧。— ぽん (@0r9yLSt9t4GPD9Q) September 28, 2019
https://twitter.com/m9aiim29a/status/1059269880518561793
光回線を使い始めてからずっとYahooBBプロバイダ使ってたけど、
夜間の回線速度が1Mbps未満になってしまうのをずっと我慢してた。
でも試しに工事費なし解約期間縛りなしのGMOとくとくBBに
変えてみたら夜間でも70Mbps出て凄まじく快適に。
ウチのマンションはソフトバンク利用者が多いのだろうか…— 羽間 (@mercstoria2015) May 31, 2018
やはりキャッシュバックの受け取り系の口コミが多く見受けられました。
・(ユーザーの環境によるところが大きいですが)快適な通信環境
デメリット・キャッシュバックを受け取り忘れることがある
・解約の手間がかかる
また、WiMAX全般に言えることですが解約についてもわかりにくいといったコメントも見受けられました。通信サービスには付いて回る解約について、詳しくみていきましょう。
解約について
一部の口コミでもみられましたが、「解約がわかりにくい」「解約違約金を払った」といった声がありました。プロバイダの乗り換えはよくあることなので、手続きの際に手間取らないようにきちんと押さえておきたいポイントを解説していきます。
解約方法は?
GMOとくとくBBの解約手順は、以下になります。
会員専用の専用ページが用意されているので、そちらから手続きを行います。管理画面のログイン情報はきちんと覚えておきましょう。
上記を見ると簡単な手順ですが、気をつけたい点があります。それは、「更新月しかBBnavi内に【解約】ボタンが表示されない」ということです。
更新月は以下のようなボタンが表示されるので、更新月中に手続きをしましょう。
更新月以外に解約をしたい方は、次のような手続きが必要となります。
- 1. お問い合わせフォームから連絡もしくは電話で問い合わせ
- 2. 解約金の手続きを行う
電話での問い合わせは混雑することが多いとの情報もありますので、フォームからの連絡をオススメします。更新月以外なのでこちらの方法では解約違約金がかかってしまいます。
解約違約金について
公式サイトを確認すると、解約違約金は次のようになります。
37ヶ月周期で更新月がきます。それ以外の期間では、解約違約金がかかってしまいます。
違約金は以下のようになっています。
解約違約金(広告・限定ページ経由) | 解約違約金(公式サイト経由) | |
---|---|---|
契約期間 1〜12ヶ月目 |
19,000円 | 24,800円 |
契約期間 13〜24ヶ月目 |
14,000円 | 24,800円 |
契約期間 25ヶ月目以降 |
9,500円 | 9,500円 |
契約更新月 | 0円 | 0円 |
公式サイト経由の契約と広告、限定ページ経由の契約では金額が変わるので注意が必要です。AntenaMax経由は左側に当てはまるので、公式サイト経由よりは安くなりますが、負担はどうしても生じてしまいます。契約時には先のことも考えて、計画的に進めたいですね。できる限り更新月に解約手続きを取るようにしましょう。
まとめ
2つのお得なキャンペーンで、WiMAX業界の最安で利用できるGMOとくとくBBをご紹介しました。
プラン設計などは特筆点はありませんが、キャンペーンの選択によって負担額は大きく変わってきます。
GMOとくとくBBだけに限りませんが、WiMAXをご検討中の方は、合計金額・月額・割引額などの項目で比較し、できるだけ安いものを選びたいですね。GMOとくとくBBは、その差が出やすいと考えられます。
「きちんとキャンペーンを活用し、とにかく最安で利用したい!」
という方には、GMOとくとくBBはおすすめです。
デジタル総合情報ポータルサイト「アンテナMAX」では、引き続きGMOとくとくBBのお得なキャンペーンに関する最新情報をお届けして参ります。ぜひ定期的にチェックしてくださいね。