大手携帯キャリアと契約するのと比較して毎月のスマホ代を圧倒的に安くできるサービスとして格安SIMに興味を持つ人・契約したいと考える人は大勢います。
しかし新しい通信サービスということでサービスの質や内容などが不安や疑問を感じ、それが障壁となって契約の妨げになっている実情もあります。
初めて格安SIMを契約しようという人でも安心して契約できるように、格安SIMの詳細や利用方法などを解説していきます。
目次
「格安SIM」を理解しよう
まずはなぜ『格安SIM』という愛称で呼ばれているのかを解説していきます。
スマートフォンやタブレット、Pocket WiFiなどではSIMカードという契約者の個人情報が書き込まれたICカードをさして通信を行うのですが、『格安』SIMは大手携帯キャリアのパケット通信料と比較して圧倒的に基本使用料が安いことからこのように呼ばれています。
格安SIMも大手携帯キャリアと契約した場合と同様にSIMカードを端末に挿して通信を行うという点では全く同じ原理ですし、同等のサービスと考えられます。
格安SIMの種類について
ひとえに格安SIMといっても大別すると3つの種類に分類できます。契約前には自分の使用使途に合せてSIMの種類選択を行うことが重要になります。なお種類ごとのSIMの特徴やおすすめの利用方法をまとめると以下のようになります。
データSIM
音声通話機能はなく、パケット通信のみが可能なSIM。
基本使用料が安い上に契約の縛りもないので初心者でも契約しやすい。タブレットやPocket WiFiに使うのがおすすめ。
MS機能付きデータSIM
データSIMに音声通話不可・SMSの送受信のみ可能な電話番号が付いたSIM。
SMS認証が必要なLINEなどが利用できるのでタブレットやサブのスマートフォンに使うならおすすめ。
音声通話対応SIM
音声通話やSMS、パケット通信とすべての機能が利用できるSIM。
大手携帯キャリアからのMNP制度を利用した乗り換えも可能。メインのスマートフォンに利用するのがおすすめ。
なお格安SIMを提供している事業者について説明をしますと、格安SIM事業者は一般的に大手携帯キャリアから通信回線を借りてサービスを提供しており、MVNOと呼ばれています。MVNOは大手ネットプロバイダなど様々な事業者がありますが、基本的にはドコモ・au・ソフトバンクから通信回線を借りてサービスを提供しています。
どこのキャリアの通信回線を利用しているのかは各MVNO毎に異なるので、契約前には大元の通信回線はどのキャリアなのかを確認しておくことも重要です。
なぜ格安SIMは安いのか
大手携帯キャリアと比較してなぜ格安SIMがやすいのかというのは誰もが感じる疑問です。なぜ格安SIMが安くサービスを提供できているのかと言いますと、通信回線を借りている点や主な契約手段がネット経由という点に秘密があります。
格安SIMは大手携帯キャリアから通信回線を借りているため、回線の増強や保守点検の費用がかからない特徴があります。キャリアに回線のレンタル料を支払う必要こそありますが、回線の維持費用と比較するとレンタル料の方が安いのです。
また大手携帯キャリアでは全国にショップを展開しており、ショップの運営に莫大なコストが掛かっています。一方で格安SIMは実店舗をほとんど運営しておらず、契約やサポートは基本的にネットで行います。
回線の維持費用や店舗運営のコストが殆どかからないため、その分大手携帯キャリアよりも低価格でサービスの提供ができているのです。
なお具体的に大手携帯キャリアの基本使用料と格安SIMの基本使用料にはどのくらいの差があるのかを比較したものが以下の表になります。
ドコモ | IIJmio | mineo | イオンモバイル | |
---|---|---|---|---|
プランの詳細 | シンプルプラン+ インターネット接続サービス+ ベーシックパック(ステップ2) |
ミニマムスタートプラン (ドコモ回線) |
ドコモプラン/デュアルタイプ | 音声4GBプラン (ドコモ回線) |
データ容量 | 3GB | 3GB | 3GB | 4GB |
月額利用料金 | 5,702円~ | 1,728円~ | 1,728円~ | 1,706円~ |
※上記の料金には端末代金が含まれておりません。
なお上記で紹介したMVNOの特徴を簡単に紹介すると以下のようになります。格安SIM選びの参考にしていただけると幸いです。
IIJmio
格安SIMの老舗で通信品質や通信速度の安定性に定評がある。
また最大10枚のSIMでデータ容量のシェアができるファミリーシェアプランというプランがあるので、家族単位での利用におすすめ。
mineo
ドコモ・au・ソフトバンクの3社の通信回線を利用したプランを展開している。
オフィシャルショップを全国に展開しているので店舗窓口での契約が可能な上にWebでのサポートも丁寧なので初心者でも契約しやすい。
イオンモバイル
料金が業界最安水準である上に取り扱っているプランの種類も豊富なので一人でも家族単位でも契約がしやすい。
また全国のイオンのお店で契約ができるので初心者にも優しい。
大手携帯キャリアから乗り換えるにはどうすれば良い
格安SIMは契約後は基本的に利用者が自分自身で初期設定をしなければなりません。
端末のSIMカードスロットに格安SIMをさしたらAPN設定という初期設定を行うことで通信和通話が可能となります。
Androidの場合は「設定」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」と進み、各MVNOごとのAPN情報を入力することで設定が完了します。
一方でiPhone・iPadの場合は各MVNOが公式サイトで配布している「構成プロファイル」をダウンロード・インストールすることで通信が可能となります。
契約する前に必ずチェックしてほしい注意点
大手携帯キャリアを解約して格安SIMに乗り換えをする場合、特に注意が必要なのが解約のタイミングです。
ほとんどの人が2年間の契約の縛りがあるプランで契約をしていると考えられますが、このプランの場合、契約更新月以外のタイミングで契約をするとおよそ1万円の違約金が発生します。
また端末を分割払いで購入している場合、残債が残っていると解約時に一括で請求される可能性がありますし、キャンペーンなどで端末を安く購入している場合は別途高額な解除料が請求される恐れがあるので、事前にキャリアに確認をしておきましょう。
また格安SIMの種類の中で、音声通話SIMやSMS機能付きデータSIMを選んだ場合にはLINEなどのSMS認証が必要なアプリも問題なく利用できますが、データSIMを選ぶとSMS認証が利用できなくなる点にも要注意です。
おすすめしたくなる格安SIMの魅力
格安SIMは大手携帯キャリアと比較すると通信料が圧倒的に安いですし、2年間の契約の縛りもないため煩わしい契約に頭を悩ますことなくスマホやタブレットが利用できます。
大手携帯キャリアは2年毎の端末の機種変更を強要するようなプランばかりなので、一つの端末を長く使いたいと考える人は損をしがちですが、逆に格安SIMでは一つの端末を長く使い続ければ使い続けるほどお得なシステムとなります。
特にiPhone等のハイスペック端末は発売から4年以上はOSの更新もあり、利用し続けることができるので、同じ端末を大切に使い続けたい人や自由な契約を求める人に格安SIMは絶対的におすすめです。